ブログはカテゴリーに分けて書いています。

お手数ですが、各カテゴリーをクリックし、ご覧ください。

給与計算のコツ

備忘録は重要

2014年12月13日 19:48
いよいよ師走ですね。通常の給与計算に加え、年末調整が入ってきているのでとても大変です・・・ ところで、給与計算を担当している方々は、きっと何かしら備忘録を使っていますよね? 特に大企業の給与担当の方な

給与計算とは、常に100点満点を取る業務

2014年09月13日 23:45
どこの業界にも「入社してすぐに人事部配属になった」という新入社員はいると思います。 私もその一人でした。 人事の業務内容は多岐に渡りますが、おそらく人事部の新入社員が担当する最初の業務は「給与計算」も

心に響いたコトバ

シンプルが一番!

2014年09月14日 12:57
これからのブログにおいても、仕事においても、なんにおいても、 シンプルが一番ですね!   どうだっ!と思って提出した膨大な資料も、読む側にとっては「え~これ全部読むの?」と戦意喪失させるだけ

(初ブログ)大切なことは・・・

2014年09月13日 17:04
HPを開設して初ブログです。 初回から内容が重い、クサいと言われそうですが、散々迷って結局今回の内容を書くことにしました。 HPの開設については気恥ずかしいとか、めんどくさいとか色々ありましたが、大切
<< 1 | 2

ビジネスマナー

ビジネスマナーとは何か

2014年10月04日 15:14
なんて広義なタイトル(笑) いきなり結論ですが、ビジネスマナー=こころ配りだと思います。そして、最近つくづくビジネスマナーの大切さが身にしみるようになりました。 以前、前職の他企業の方々と合同で開催

プライベート

2014年の振り返り

2014年12月31日 13:40
2014年があっという間に終わってしまいました。今年は社労士事務所で働き始め、本当に様々な会社とそれにともなう労働契約など、勉強させてもらいました。社労士試験は不合格でしたが、この試験を合格できないと

国民年金法

総則

2014年10月05日 17:38
国民年金制度の目的と管轄について書いていきます。 ■総則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■目的 (法1条)国民年金制度は、日本国憲

年金概論

2014年10月05日 11:29
日本の年金制度は大きく分けて2階建てになっています。 その一番基礎となるのが「国民年金」。実は、法律で日本国民(日本に住所を有する者)にはこの国民年金制度への加入が義務付けられています。また、よく老後
1 | 2 >>

健康保険法

70歳未満の高額療養費(H26.12/31まで)

2014年12月13日 18:55
高額療養費についてはH27.1/1から法改正され、70歳未満の被保険者区分が現状の3区分から5区分と変更されます。 私の苦手項目なので、ひとまず現状の高額療養費について復習します。   高額

特例退職被保険者

2014年12月13日 18:38
特例退職被保険者とは、任意に健康保険に加入する者である。 厚生労働省令で定める要件に該当するものとして、厚生労働大臣の認可を受けた健康保険組合(特定健康保険組合)の組合員である被保険者であった者であっ
1 | 2 >>

労働基準法

労働者・使用者の定義

2014年12月31日 13:53
労働者の定義この法律で「労働者」とは、職業の書類を問わず、事業または事務所(以下、事業)に使用される

労働基準法 適用除外等

2014年12月31日 13:45
労働基準法は原則として労働者保護のための法律の為、下記の者に対してはその性質から適用除外とされていま
1 | 2 >>