ブログはカテゴリーに分けて書いています。

お手数ですが、各カテゴリーをクリックし、ご覧ください。

給与計算のコツ

備忘録は重要

2014年12月13日 19:48
いよいよ師走ですね。通常の給与計算に加え、年末調整が入ってきているのでとても大変です・・・ ところで、給与計算を担当している方々は、きっと何かしら備忘録を使っていますよね? 特に大企業の給与担当の方な

給与計算とは、常に100点満点を取る業務

2014年09月13日 23:45
どこの業界にも「入社してすぐに人事部配属になった」という新入社員はいると思います。 私もその一人でした。 人事の業務内容は多岐に渡りますが、おそらく人事部の新入社員が担当する最初の業務は「給与計算」も

心に響いたコトバ

頑張り時

2014年12月13日 20:22
割と毎月苦労しながら業務に取り組んでいますが、年末調整には本当に参りました・・・書類の山、山、山・・・平和な日々はいつ戻ってくるんだろう、という状態です。 そんな感じなわけで気持ちがだんだんネガティブ

正しいことでも

2014年10月04日 16:03
こんな私ですが、大学生の時に何年か茶道を習っておりました。しかも、とてもそのお教室で習っていたとは言えない様な由緒正しきお茶室で・・・そのお教室の水屋付近にいつも掛け軸が掛けてありました。 どんな言葉
1 | 2 >>

ビジネスマナー

ビジネスマナーとは何か

2014年10月04日 15:14
なんて広義なタイトル(笑) いきなり結論ですが、ビジネスマナー=こころ配りだと思います。そして、最近つくづくビジネスマナーの大切さが身にしみるようになりました。 以前、前職の他企業の方々と合同で開催

プライベート

2014年の振り返り

2014年12月31日 13:40
2014年があっという間に終わってしまいました。今年は社労士事務所で働き始め、本当に様々な会社とそれにともなう労働契約など、勉強させてもらいました。社労士試験は不合格でしたが、この試験を合格できないと

国民年金法

総則

2014年10月05日 17:38
国民年金制度の目的と管轄について書いていきます。 ■総則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■目的 (法1条)国民年金制度は、日本国憲

年金概論

2014年10月05日 11:29
日本の年金制度は大きく分けて2階建てになっています。 その一番基礎となるのが「国民年金」。実は、法律で日本国民(日本に住所を有する者)にはこの国民年金制度への加入が義務付けられています。また、よく老後
1 | 2 >>

健康保険法

疾病または負傷に関する保険給付(療養の給付)

2014年11月09日 21:41
平成26年度の社労士試験の結果が出ました! 残念ながら不合格でしたが、思っていたより点数が取れていました。特に直前に頑張った社会保険科目は点数が伸びていました。来年に向けて、再度頑張っていきたいところ

傷病手当金

2014年10月18日 15:56
疾病または負傷に対し療養の給付等を行ったとしても、疾病または負傷による療養のため労務不能となり、収入の喪失または減少をきたした場合、生活の安定を欠くことになり、労働力の早期回復に支障をきたすことになる
<< 1 | 2

労働基準法

労働者・使用者の定義

2014年12月31日 13:53
労働者の定義この法律で「労働者」とは、職業の書類を問わず、事業または事務所(以下、事業)に使用される

労働基準法 適用除外等

2014年12月31日 13:45
労働基準法は原則として労働者保護のための法律の為、下記の者に対してはその性質から適用除外とされていま
1 | 2 >>