給与計算の年間スケジュール

2014年10月04日 20:54

おそらく一般的な給与計算業務の年間スケジュール(4/1を年度初めとする)を書き出してみました。

年度始めの時期や賞与など、企業による部分がありますので悪しからず。。。あくまで参考までに。

 

行   事 書   類 関係
機関
4 ・新入社員入社
・組織変更、人事異動
★昇給など
   
5      
6 ★住民税特別徴収開始 住民税額決定通知書 市町村
7 ★算定基礎届提出期限(7/10)

★労働保険年度更新
・高齢者、障害者雇用状況報告

・夏季賞与の支給
算定基礎届

労働保険申告納付書
高年齢者雇用状況報告
障害者雇用状況報告

賞与支払届
健保※

労働局
ハローワーク

建保※
8      
9      
10 ・下期組織変更、人事異動
★昇給など

月変の確認

健保※
11      
12 ★年末調整、所得税の還付

・冬季賞与の支給
給与所得者の扶養等(異動)申告書
賞与支払届
税務署

健保※
1 ★源泉徴収票発行、配布
※退職者の住民税一括徴収
源泉徴収票
 
市町村
 
2 ・人事考課準備    
3      

※健保・・・健保組合、協会健保を指します。多くの場合、健保組合・協会健保を通じて年金事務所へ書類が提出されます。

★の行事は給与計算担当にとって非常に大きなイベントで、全社員分の必要情報を関係機関へ提出するため、特に時間がかかる業務です。そのため、提出期限の前月から準備をしていきます。賞与の支給なども、支給日までに査定を終えなければならないため、その前月から忙しくなり始めます。

このように見ると5月、8月、9月、2月、3月は比較的余裕がありますが、だいたい翌月に大きな行事が予定されています。この時期にどれだけ次月以降の準備ができるかが勝負です。